ひざの痛みを改善させるためのセルフケア方法を紹介した ねじれひざ という本が7月1日に発売されることになりました。 たくさんの方のご縁と協力があって1…

ひざの痛みを改善させるためのセルフケア方法を紹介した ねじれひざ という本が7月1日に発売されることになりました。 たくさんの方のご縁と協力があって1…
先日、「1億円貯める方法をお金持ち137人に聞きました」という本を読みました。 いわゆる億万長者の方の共通点を知り、そこからお金を貯めるコツを学ぶという本です。 さっそく私もそのステップとして…
「首が回らない」状態とは「土台の上位胸椎の動きが悪くなる」状態でした(^-^) そして、あなたの首が回っているかをチェックする方法を前回お伝えしました。 今回は「腹が立つ」とカラダはどうなるのかについてお話をします。 &…
今回は「体の部分が入っている慣用句」について理学療法士の視点で解説したいと思います。 慣用句とは習慣として長い間、広く使われてきた言い回しのことです。 首(くび)は頭と胴体をつなぐ部分ですが、この首を使った…
このブログは理学療法士の視点で、あなたのカラダの「知って得する情報」をお届けしています。 今回のテーマは「信じる力」についてです。 ある方法について、自分に効果があると感じて継続するのと継続しないのとでは、…
最近はより一層、よく笑うように行動をしている土屋です(^-^) 自宅にいて勉強する時間があると私はいつも相棒の「ボンボン」に筋肉をつけさせて体の動かし方やストレッチ方法を模索しています。 普段使っている…
コロナの影響で先が見えずに不安ですね… 私もいろいろな事を考えては、 思考がネガティブになったりします。 でも、よく笑うように行動をしています(^-^) そして、こんな時だからこそ、知識を整理…
先日、師匠の園部俊晴先生のアシスタントとして、入谷式足底板の上級セミナーに参加しました。 入谷式足底板とは「オーダーメイドのインソール」のことです。 このインソールの特徴を一言で表現するなら …
毎月1度は理学療法士 山嵜勉先生にお会いして 臨床見学と様々なお話をしております 理学療法士としてのキャリア 実に50年以上です 人生の師匠として 私はたくさんのアドバイスをいただいております …
臨床的に多く遭遇する膝の 「動きの制限」と 「痛み」について 医学的にアプローチを展開するために 必要となる1冊 「膝関節拘縮の評価と運動療法」 動きの制限の多くは 拘縮を伴い 拘縮の治療概念…