鍼灸師も、柔道整復師も、アスレチックトレーナーも、パーソナルトレーナーも、理学療法士も、目標は一緒で「」ことです。 今回は、私の視点で「カラダの機能を高めるためのコツ」を鎌倉のますだ治療院でお話させていただきました。 普…

鍼灸師も、柔道整復師も、アスレチックトレーナーも、パーソナルトレーナーも、理学療法士も、目標は一緒で「」ことです。 今回は、私の視点で「カラダの機能を高めるためのコツ」を鎌倉のますだ治療院でお話させていただきました。 普…
今年も残り僅かとなりました。 12月に入って7日、11日、12日と立て続けに講演をさせていただきました(^-^) 12月7日は私が独立をするきっかけを与えてくださった「ふれあい鎌倉ホスピタル」で、理学療法士の先生方に「肩…
ついに発売しました! たくさんの方のご縁により2冊目が出版されました! 詳細は私のnoteで紹介しておりますので、良ければご覧ください。 ご購入は是非こちらから(^-^) &nb…
前作『ひざのねじれをとれば、ひざ痛は治る』はお陰様で5刷となりました。 たくさんのご縁で形になった作品が多くの方に読まれたこと、本当に嬉しく思います。心から感謝申し上げます。 そしてに新刊『』が発売されます! テレワーク…
先日、キルト作家の上田葉子先生とワークショップを開催しました。 三密を避けた状態で、細心の注意を払いながら行ったのは 個々の姿勢に合わせたリュックサック作りです! 形態構築アプローチという概念を応用して 上…
先日、師匠の園部俊晴先生のアシスタントとして、入谷式足底板の上級セミナーに参加しました。 入谷式足底板とは「オーダーメイドのインソール」のことです。 このインソールの特徴を一言で表現するなら …
先日、日本工学院専門学校で 「ヒアリング」の授業を させていただきました(^-^) ヒアリングのコツは 傾聴80%です 20%で欲しい情報や 相手に気づきを与える声かけや 質問を行います。 &…
師匠の背中に魅せられて 背中を追いかけていくと 必ず弟子は壁にぶち当たる ある時は「こうすれば良いのかも!!」 と喜び ある時は「全然ダメだ…」 と途方に暮れる この繰り返しであり まさに 一…
2018年10月18日にホームページを新しく作成し そこからブログを書き続けて 今回で94回目です 自分でも忙しい中 ブログを書き続けられるか 書くネタなんてあるのか と思っていましたが 1年…
先日、コンディションラボ所長の 園部俊晴先生が主催している 「動きと痛みLab」の ボランティアスタッフが 集まって飲み会を行いました(^-^) 動きと痛みLabは リハビリ業界のセミナーを主として行ってい…