毎月好例になりました、「ますだ治療院」の益田先生主催、湘南のセラピストが集まって共に勉強する会に参加してきました。 今回は胸郭の評価と運動方法、2回目の講演です。 いつも依頼をいただき、益田先生、本当にありがとうございま…

毎月好例になりました、「ますだ治療院」の益田先生主催、湘南のセラピストが集まって共に勉強する会に参加してきました。 今回は胸郭の評価と運動方法、2回目の講演です。 いつも依頼をいただき、益田先生、本当にありがとうございま…
腰痛と一口に言っても、その原因は様々です。 構造の問題であったり、機能の問題であったり、またはその両方であったり… でも、痛みの評価をしていくと、その原因は大きく4つに分かれます。 それは、 「筋・筋膜性の腰痛」 「椎間…
私が新人の頃から発売されていた書籍「スポーツ外傷・障害に対する術後のリハビリテーション」 この書籍の編集をするようにまでなるとは、新人の頃思いもしませんでした。 書籍を何度も読みなおし、スポーツに関わるリハビリテーション…
今回は胸郭をテーマに実技セミナーを行いました(^^) 胸郭で知りたいことは ・呼吸との関係について ・可動域が低下する理由について ・動きが鈍い方の対応方法について ・ねじれや歪みが起こりやすいがその対応方法について ・…
師匠「園部俊晴先生」が主催する、3日間集中講座のアシスタントをさせていただきました。 歩行をどうみれば結果を出すことができるのか。 いつも行っている臨床をそのままお伝えした、とても内容の濃い3日間でした。 素敵なご縁に感…
セラピスト向けに、一般書「肩と首はもまずにつまんで、ゆらしなさい」の内容をお伝えさせていただきました。 理学療法士だからできる仕事、それは ①何が痛いのかを分かりやすく説明し、その場で痛みをとる(機能解剖学) ②どうして…
医学書の編集員として担当させていただいた書籍「足関節拘縮の評価と運動療法」が2022年9月16日に発売しました。 予約開始時点でアマゾンランキング1位、そして発売後も1位をキープしております。 著者は土浦協同病院の村野勇…
前回はケンダルの姿勢分類を用いた姿勢の見方をお伝えし、今回は姿勢分類からのアプローチをお伝えしました。 姿勢には大きく、ロードシス姿勢、カイホロードシス姿勢、フラットバック姿勢、ロードシス姿勢の4つが存在します。 自分の…
毎月、ますだ治療院でお話をさせていただいておりますが、今回はケンダルの姿勢分類についてです(^^) 良い姿勢とはニュートラルな姿勢を指し、ニュートラルな姿勢は特に力を入れなくても姿勢が崩れることなく、かつ次の動作にすぐ移…
かず整形外科の理学療法士さん達と一緒に、足部について学び合いました。 普段私が行っていることを言語化し、実際に実技をしながら、そして症例動画を流しながら解説しました。 少しでも臨床で、何かの足しに、気づきになってくれたら…