先日、ジャパンライムでDVD撮影を行いました。 理学療法士に必要な「スキルの高め方」について話しました。 タイトルは… 何事も根底を知ることが近道です。 凄腕の臨床家たちから直接教わってきたことを分かりやすくまとめました…

先日、ジャパンライムでDVD撮影を行いました。 理学療法士に必要な「スキルの高め方」について話しました。 タイトルは… 何事も根底を知ることが近道です。 凄腕の臨床家たちから直接教わってきたことを分かりやすくまとめました…
入谷式足底板は他のインソールと違って 動きの中で足の形を決めます。 百聞は一見に如かず(^-^) 実際の映像をご覧ください。 姿勢を変え 歩き方を変え 明日の暮らしを変える 動きのこだわりテーションは 鎌倉…
入谷式足底板は入谷誠先生が考案された足底板です。 インソールと表現したほうがイメージしやすいでしょう。 他のインソールとの違いは「動きで形を決める」ことです。 ほとんどのインソー…
診療中、お互いマスクをしているからこそ、「目の動き」をよく観察している土屋です(^-^) 先日、受け答えはしっかりしているけど、目の動きが非常に乏しい人が来ました。 痛みで「本来の自分を忘れてしまっている」ようでした。 …
痛みを伴ってからの経過が長いほど、1回の施術で終了とはなかなかいきません。 「通っていただく頻度を最小限にしたい」といつも奮闘しておりますが、 その結果、施術時間がどうしても長くなってしまうことがありますm…
「体の負担を軽減させるリュックを作る」という内容のワークショップを名古屋で開催しました。 キルト作家 上田葉子先生のサポーターとして、参加者の姿勢や動きを細かくチェックしました(^-^) 一人一人の体の状態をチェックし、…
最近、デスクワークの時間がさらに増えた理学療法士の土屋です。 ずっと座って仕事をしていると、左の腕時計が振動して「It’s time to move!;動けコノヤロー!」と合図してくれます(^-…
先日、キルト作家の上田葉子先生とワークショップを開催しました。 三密を避けた状態で、細心の注意を払いながら行ったのは 個々の姿勢に合わせたリュックサック作りです! 形態構築アプローチという概念を応用して 上…
子供のころよく転んでいた僕はある発見をしました。 そうだ!どうせ転ぶなら先にバンドエイドを貼っとけばいいんだ!! なんで早くに気づかなかったんだろう、僕って天才~(^-^) 早速、バンドエイドを貼って遊びまわっていたら、…
令和2年7月1日、私にとって忘れられない日となりました(^-^) 「ひざのねじれをとれば、ひざ痛は治る」が発売しました!! 方丈社の小村琢磨様、出版プロデュース企画・編集の下平貴子様には、何度…