10年前の私の願いは 目の前の症例に対して プロとして対応して 結果を出したい でした そして今の私の願いは 人に優しい社会をつくる です さて、前回のブログ(10年経って後ろを振り返ってみた…
10年経って後ろを振り返ってみた
先日、コンディションラボ所長の 園部俊晴先生が主催している 「動きと痛みLab」の ボランティアスタッフが 集まって飲み会を行いました(^-^) 動きと痛みLabは リハビリ業界のセミナーを主として行ってい…
インソール×リハビリ=広がる可能性
オーダーメイドインソールで 姿勢を変え 歩き方を変え カラダの負担を軽減させるために こだわりを持ち続けて作成しています そして、この度 新しく動画を作成しましたので 是非、ご覧ください! &…
形と動きの美しさ
先日、家族4人で公園に行きました。 真っ青な綺麗な空の下でテントを張って ゆっくり食事したり、寝転んだり、カラダを動かしたり… 久々の休みだったので 本当に癒されました(^-^) 食事をしてい…
形態構築アプローチを伝える
先日、大船のとてもすてきな空間で 形態構築アプローチのセミナーを開催しました。 (ネクトン大船という所です) 形態構築アプローチとは 理学療法士の山嵜勉先生が考案した概念で ヒトの形態を再構築することで カラダの機能を高…
8才の娘から驚きの一言
本を早く読めるようになるには… 私はそんな速読に憧れて ある本を読んでいました すると… 「何読んでるの?」 「お父さんの宿題が めちゃくちゃ早く 終わるための本を…
枕が高い人、低い人
ある人は高い枕じゃないと眠れないと言い ある人は枕がないほうが眠れると言います これ何でしょうか?? 実はよくわかりません(笑) むしろ、誰か教えてください(^-^) もちろん …
なぜ骨格模型が必要なのか
前回もご紹介した我が家のアイドル 「ボンボン」ですが、現在大活躍中です(*^-^*) 今回はそのボンボンがどう活躍しているかの 一例をご紹介いたします。 皆さんは坐骨神経痛をご存知でしょうか …
相棒「ボンボン」の魅力
全身の骨格模型で軽くて持ち運べて、 かなり性能が高いものはどれだ… 探し求めて たどり着いた骨模型… ただ、実際に購入するとなると なかなか踏み込めない… でも、欲しい!!! え…
日本工学院専門学校での特別授業
先日、日本工学院専門学校でヒアリングの授業をしてきました。 英語のヒアリングではなく、聴くためのノウハウを伝えてきました。 コミュニケーションスキルの基盤は何といっても聴くスキルです。 傾聴とよく言いますが…