園部俊晴先生が考案した
4つのタイプの姿勢分類の重要性と
S弯についてこれまでご紹介してきました
今回は「RS弯」な姿勢についてです
これは前回のS弯の形と真逆であるため
ReverseのRをとってRS弯と勝手につけました
写真のように胸椎が右凸
腰椎が左凸の形態をしている場合に
RS弯と私は呼んでいます
これもきちんと定義されたものではありませんので予めご了承ください
このRS弯は後にでてくるRC弯との鑑別が大切となります
RS弯もRC弯も胸椎が右凸の形態であることが共通点として挙げられます
しかし、腰椎に着目した場合
腰椎が左凸の形態であればRS弯で
右凸の形態であればRC弯となります
これも前回同様
回転運動を与えて評価すればよいのです
さて、前回少しだけお話しましたが
RS弯は側弯症の変形の仕方と相関しやすいと言いました
この話を園部先生からお伺いした時
「ハッ!!」としたのです
私は形態構築アプローチという概念に触れてから
ヒトの形態について学び始めました
そこで「構造医学」という考えを知り
書物を読み漁っていました
そこで構造医学的に言う側弯症と
園部先生の臨床で感じている側弯症が
合致しているのです
少し触れておきましょう
側弯症は前から姿勢をみると
傾いているように見える状態をいいます
この状態は一見
パッと見ただけではわからないヒトから
パッとみただけですぐわかるヒトまでを含んでいます
(レントゲンで確認することが多いようです)
この側弯症のヒトの多くは
胸椎が右凸、腰椎が左凸の形態をしていると思います
これは生理的前弯という
ヒトを横から観察したときの姿勢を
そのまま左回りに90°戻すと
側弯症の形態になります
構造医学において
ヒトの進化(四つ足動物から直立二足へ進化)
の過程においては
右回りの回転が生じている
と述べています
側弯症はこの逆であり
右回りに回転しようとしている
ヒト化プロセスを逆行させたものと表現しています
だから何?
と思いでしょうが
この側弯症の形態と相関する
RS弯をニュートラルにする
園部先生が考案した運動療法は
右回りの回転運動を用いているのです
それを見て「ハッ!!」としたのです
よく分かりませんよね(笑)
私は興奮しましたが…
さて、こうした事をしっかり評価し
説明することができれば
だから普段私はこうなのねと多くの人が納得してくれます
それだけでも有用な情報を提供することができたと私は感じています
さて、あなたの姿勢はどのタイプでしょうか(*^-^*)
予防も治療も気づきから
是非何でもご相談くださいませm(__)m